2009年3月31日火曜日

minolta X-7 , MD Rokkor 45/2

まとめ買いの法則?に基づいて、こんどは「今のキミは~」のX-7のブラックをgetでし。

R1010664
(あ、いきなし分解してある写真w 衝動を抑えきれなかったyo)

なにげに、このあいだのXG-Sと同じ出品者さんからの落札だったりして。

こいつ、2Kででていて結局だれもほかに入札してこなかったから、そのまま落札できたんだけど、実は・・・・・

R1010666

そう、rokkorの45mm/F2のパンケーキがついてるのさ!!

たぶんそれがわかっていたら、もっと価格が跳ね上がっていたと思うけど、誰にも気づかれずにそのままだったのはまさにラッキーvだったね。


なにげにブラックの機体は自分としては、巻き上げレバーの欠品のriccoh X-500以来二台目だったりする。
てか、リコーのヤツは元々黒しかないから、実質こいつが初のブラックてことだね。

やっぱり中古相場でも黒はシルバーよりも人気があるよねぇ。
ビンボーカメラ生活の自分としては、そこに払う予算は工面できないんだよねぇ(T T)

ちなみに、Xー7のばやいはシルバーと黒で仕様が違うみたいだね。黒はアキュートマットが施されていて、ファインダーが明るいんだって。

クラカメばっかり使っている自分としては、アキュートマットがあろうがなかろうがminoltaの一眼レフは比較的見やすいから別に気にならないんだけどね。

でもやっぱり、XG-Sを手にとってはじめてファインダーを覗いたときは思わず、「うぉ!明るいなー。こいつ!」と独り言が出たけどねw


さて、とりあえず動作チェックをしようかなと思ったんだけど、あれ?ってかんじ。

なんだかレンズが90°向きが違うような・・・・
やっぱし、レンズ取れねー!てかこいつどうやってはめたんだ?

ファインダーをのぞいて・・・・
うぉ!これがminoltaのプリズム腐食か!?
すっげー、これって致命的じゃん!
PentaxのSP系とかの腐食は、覗けば気にならない程度だから、おおざっぱな自分はあまり気にしてないんだけど、こいつはどうやってもこのままじゃ使えないよなぁ。
(て、もうすでにバランバランだけどw)


さーて、MGもまだ治ってないのに、課題がいっぱいできてきたなぁ。
R1010676

2009年3月30日月曜日

minolta XG-S ~ その3

さっくりと治ってテスト撮影にむかったXG-Sだったけど、やっぱりいまいちなところがあるみたい。

たぶん、Aモードの部分の接点が接触不良を起こしているような感じ。

マニュアルモードだとまずシャッターは適正に切れているし、Aから-1へと1段アンダーにしてみると適正に露出を検出してシャッターを切ってくれる。

逆に、+1にするとまったく反応しない。

もう、間違いなく接触不良やん!て感じ。

とりあえず、いまのところは-1にして一本撮り終えてしまおうかなと思う。
そのあとで、トップカバーをはずしてちょこっと接点を磨けば治るのではないだろうか?という希望的観測をしてみる。

84270016

さて、まだフィルムの半分程度しか撮っていないが、こいつの使用感を書いてみる。

80年代ということもあるけど、こいつはもうクラカメではないね。すべてのフィーリングが最近のものに近いもん。
巻き上げのラチェット感や滑らかさ、シャッターポタンのフィーリング、シャッター音のナチュラルさ、すべて60年〜70年代前半のメカニカルシャッターのカメラたちとは違った感覚を与えてくれる。

もちろん使い勝手から言えば、こいつより10〜20年前のカメラたちとは比べ物にならないくらい使い勝手がいい。

技術の進歩ってすげー。なんて今になって思ったりする。

2009年3月29日日曜日

見えないもの~その6〜

目に見えないシリーズ6回目なり。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

バックナンバー
みえないもの。
みえないもの〜その2〜
みえないもの〜その3〜
みえないもの〜その4〜
みえないもの〜その5〜

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

今回は小さすぎて目に見えないという話。

突然だけど、現在の科学で観測というか認識可能なサイズは、10の-19乗[m]くらい。

ちなみに、10のー10乗[m]から10の-19乗[m]に到達するまでに40年かかっている。
もう少し正確に言うと、測定できないけどそこに10の-19乗[m]の世界が存在するよということを誰かが言い始めてから、実際に世の常識レベルまで浸透するのに40年てことね。

では、それが物質やこの世界の最小レベルなの?といえば、誰が考えても大概”ノー”であろう。

でも、それより小さい話を仮定やそのほかの理由付けで説明したとしても、ほとんどの人は「それは空想科学でしょ」で終わる。

そういった問答が何十年とかいうスパンで繰り返されて、誰かが見つけるすべを編み出して、そのまた誰かが測定をしてということではじめて“認識”できる世界になる。

84270021

で、認識されている-19乗の世界というのは、粒子のサイズの話で、今ここでいいたいのは、波長のサイズの話だったりする。

もちろん光も音も電波もすべて波長(wave)なわけじゃない。
そのwaveのサイズが小さいモノの話ね。

ある一定よりも短い波長は認識できないわけだから、それは“ない”と考えてしまう。
でも、波長は粒子よりももっと連続的なものだから、(あ、量子力学的にはその名の通り不連続だけどね。)-19乗よりも小さい、ー30乗とかー150乗とかそれ以上のwaveだってあってもおかしくないじゃない。

もちろん、現在の科学ではとうてい解析不能なわけだけど。

たとえば、その長さの領域のwaveにラジオやテレビ、ケータイ電話、あるいは可視光と同じように情報が乗せられていたとしたら、どうよ?

それを送信できる機関(器官)と受信できる機関(器官)があれば、そこで情報伝達ができてもおかしくないワケじゃない。

もちろん、それを現在の科学は見つけられないけどさ。小さすぎるから。

84240005

2009年3月28日土曜日

minolta XG-S ~ その2

MGの続きの話だったりする。

ムシャクシャしたので、とりあえず、他のカメラでもいじくってみるかと思って、XG-Sを手にとってみた。

底ブタをはずして、いろいろと眺めながら、シャッターを何度かきっていたら、あることに気がついた。

「あれ?こいつのミラーの脇のところはずれてんじゃね?」

てことで、マウント側からポチッとカムを引っ掛けたら......



完治ですv


R1010655
(真ん中のカムが軸から外れていただけw)

つまり、こいつは全く故障していなかったということw
言われてみれば、なんだかミラーが傾いていたのは気になっていたが、まさかそんなことが起きるなんて。なんてチープなの?とか思っちゃったよw

ま、速攻で治ってくれたので、早速テスト撮影に向かおうかなと思う。

R1010653

2009年3月27日金曜日

Pentax MG ~ その2

ME系はとにかく、ME復活応援サイトさんのHPを見ればまずわからないことは無いだろうという、安心感のもと、教科書通りに分解をしていった。

R1010641

このフレキと配線はかなーり気力を萎えさせるねぇw
ここまできて、とりあえず一息ついて初日は終了。


ちなみに、この機体の故障箇所は、いわゆる、巻き上げ不良ってやつで、一番ポピュラーな故障のひとつ。

てことで、翌日にミラーボックスをはずして劣化したゴムダンパーの撤去作業をした。

R1010647

R1010648
ぱっとみ、そうでもなさそうだけど、やっぱりこいつ(中央のビスの下のゴム)のせいでカムが粘っている。

R1010649
奥のダンパーは半分かけていて、そのかけらが無いし!!?

R1010651
これで、なんとか劣化したゴムダンパーはすべて撤去できた。

R1010652
↑こんなかんじ。

で、組み立てようと思ったんだけど、これがまたうまいこといかないんだよなぁ。
配線はごちゃごちゃしているけど、構造的にはぜんぜんメカニカルシャッター機よりもすっきりしているのに、なーぜかしっくりと噛み合ないんだよなぁ。

でもって、ムシャクシャし始めてきたら、ワッシャーをシャッター幕の隙間に落っことしてしまった!!!!

...........orz

やる気ゼロ。
ここまでですでに2時間オーバーだったので、ぐっちゃぐっちゃのバッラバラのまんまだけど、終了。


機体にタバコの臭いが染み付いているのもあって、だんだんムカムカしてきたよ。
こんなヤツもう見たくなーい!!

2009年3月26日木曜日

Pentax MG

とりあえずこっちも購入したしw

R1010637

Kマウントはあまりレンズを持っていないし、最近ロッコールにハマっているので、ペンタのME系はいいやって思ってたんだけどねぇ。

中野のフジヤカメラにブラっと寄ったら、525円の値札をつけてこっちを見ているもんだから、思わず連れてきてしまったよ。

本当は、MEかSPが1Kであったら買おうかなと思って寄ってみたんだけどね。

ま、随所にチープになったMEということ?でMGでOKかなと。

もち、この値段だからシャッターは切れまへん。巻き上げもできまへん。
ぱっと見、外見では欠品もなさそうだから大丈夫でしょう。

てか、買わんときはさっぱり買わないのに、なぜこうも買い始めるとまとめてドカッと買い込むかねぇwホント。

ま、とりあえずペンタのメタルシャッター(こいつは半分プラみたいだけどorz)をイジってみようと思う。

2009年3月25日水曜日

minolta XG-S

一つくらいAEの一眼レフも持ってみようかなと思って、とりあえずPentaxのME系あたりでいいかなと思っていたんだけど・・・。

R1010639

あっれ~?

まーたminolta買ってるしw

いちおう自分の中のプランとしては、とりあえずAE機を購入していろいろと使い倒してみて、たぶんすぐに飽きるだろうから、そうしたらカメラシロウトの知人に譲渡しようかなという方向なりよ。

で、あげるとなると、やっぱりロッコールの描写を是非是非味わって欲しいもんだから、minoltaのX系かなという結論。

で、XG-EでもXG-Sでも自分的にはどちらでもよかったんだけど、比較的安価なXG-Sがあったから、そっちを入手したってだけ。

ただ、最悪Xー7まではいいんだけど、どうしてもXー700には触手が伸びなかった。

職場にあるっていうのもそうだけど、やっぱり「ロゴ」がねぇw

「MIN●LTA」はどうしてもなぁ。

「minolta」がいいんだよねぇw

ていうつまらんことにこだわってみましたよ。


でもって一応動作チェックをしてみたんだけど、電池を入れてもシャッターが下りない。で、いろいろいじくっていたら、ミラーを手で押してあげたら、カシュン!みたいになって、シャッターが下りたよ。

たぶん、ミラーボックスの中の油切れとかなんじゃないかなという予測のもと、ちょっと時間がかかりそうなので、とりあえず保留してみようと思う。

2009年3月23日月曜日

なるほど!

84230020
(SR-T101 , Rokkor55/1.8)

先日、職場の同僚でカメラの師と仰いでいる?知人と話をする機会があった。

84230013
(SR-T101 , Rokkor55/1.8)

今、自分の自慢の?機体は、SR-7なのだが、それを見せていじくりながら会話をした。

84230036
(SR-T101 , Rokkor58/1.4)

「こいつ(SR-7)って、露出計ついているけど、全くシャッターと連動してないよ。外部露出計が内蔵されているだけって感じだよね。」
「ふーん。そうそう、このあいだ治してもらったPEN-FTさ、露出計が振れるようになったらさ、上がった現像見たら、なんだかフツーの写真ばっかりなんだよね。
 それまで、カン露出だったから多少(露出が)こけた感じが、いい味になっていたんだけどねw」
「はーん。なるほど!それってなんかわかる気がする。」

84260018
(SR-7 , Rokkor58/1.4)

確かに、minoltaのSR-T101だと、露出を決めた後に、ファインダーをのぞきながら、針がずれていると微調整するんだよね。なんとなく、ずれているのが不安だからw

84260005
(SR-7 , Rokkor58/1.4)

でも、SR-7とかSR-1、はたまたPentaxのSPFやMXに電池入れ忘れたりwとかのときは、はじめに決めた露出でそのまま撮るもんね。

84240016
(SPF , SMC Takumar35/2)

もちろん、訳の分かんない失敗写真もあるけど、とっても味のある写真が撮れる。


やっぱり、マニュアルは楽しい!

2009年3月16日月曜日

AE機に手を出してみようかと思う。

自分の持っている一眼レフは、すべてこれメカニカルシャッターのモノなのさ。

もちろん、意図してそういう選択をしてきたわけだけど、ここ数日電気制御のAE機に関心が向いてきた。

84240032

てことで、もちろんねらいはME系である。

絞り優先AE機の代名詞的な(あ、代名詞って感じだとAE-1の方かな?)機体だからね。やっぱ、はじめはここから入んないとさ。

で、やっぱ手に入れるなら、初代のMEかなとは思うけど(軍艦部がプラってのはやっぱし受け入れ難いんだよなぁ)、使い勝手とか入手のしやすさからいうと、ME-SuperかMV-1という選択になるんだよねぇ。


ま、とりあえず何でもいいからw(て、いいのかそんなんでw?)一台入手しようかと思う。
どうせなら、壊れているヤツのがおもろいかな。なんてね。

R1010586
(うまいハヤシライスに卵を落とすとさらにうまくなる!)

2009年3月15日日曜日

minolta MC W.Rokkor 28/2.8 ~ その2

けっこうレンズの中の方までカビ君が繁殖しているW.Rokkorの28/2.8だけど、何とかふつうに撮影できそうかなというくらいのところまでは清掃してみた。

ただ、まだ少しカビが残っていて、完全にキレイになったとは言えないんだけどね。
ま、たぶん今までの感覚からすると、この程度のカビならほとんど影響がわからないくらいの状態では撮影できると思う。

てことで、早速休憩中だったSR-7にkodak Gold 100の36枚撮りを装填して、こいつをつけて持ち歩いてみた。

R1010603

うん。いいカンジだね。

SR-7を使っていてわかったんだけど、自分の撮影スタイル的には、このSR-7のスペックが非常にマッチするんだよね。

自分は、撮るときにあんまりファインダーを長い間のぞき込まないんだよね。
てか、正確に言うと、長い間覗いていたくない。といったほうがいいかな。

一つは、目が疲れるw

いや、コレ実はけっこう深刻な問題で、利き目が左なんだけど、その左が視力が極端に右に比べて悪いんだよね。
右;1.0、左;0.1以下、みたいな。

正確かどうかは別にして、露出を軍艦部で見ながら調節できるSR-7は、スゴく楽。
ま、はじめからカン露出をたよりに撮ればいいんだけなんだけど、どうもファインダーの中で針があさっての方に振れてたりすると、精神衛生上よろしくない。うん。

もう一つの理由は・・・・・・シャイなんだよねww自分w

町で一眼を構えて空とか花とかを撮っていると、みーんな振り返るんだよねぇ。
ほっといてよ。ってかんじなんだよねw

露出を手元でこっそりと調節して、撮るときは、さっと構えてぱっと撮る。みたいなw


てなことで、けっこうなお気に入りとなってきたSR-7ナリよ。
これで、この28mmが好きな色合いを吐き出してくれたら、もう完全にこいつがメインを奪っちゃうかな。なんて思うね。

なにげに、思わずノリで純正のしょっぱいストラップを400円でキタムラで購入してしまったしw

2009年3月14日土曜日

buffalo 外付けDVD-RW

分解とか修理とかそういったことをカメラに限らずいろいろとやっていると、ホント自然に自分の手元のジャンクなモノが集まってくる。

以前、落っことして動かなくなってしまったという外付けのDVD-RWドライブを職場の同僚からいただいたんだけど、しばらく放置して忘れ去っていた。

ふとした拍子に、分解してみようかなと思って、開けてみた。

むかーしの機械式のフルメタルなカメラをイジってばかりだったので、ほとんどプラ製品のこういった電子機器を見ると、つくづくチープだよなぁ、なんて思ってしまうよね。

R1010600

で、落下の祭にドライブの引き出し部のギアがだいぶズレていたようで、外してつけ直し。
これで、完成かなと思ったら、電源入んないし・・・・・orz

結局、ドライブ部分ではなく、電源ユニットの方がイかれてしまっていたようだ。さすがにここはどこに原因があるかを探るのは厳しいので、あきらめ。

R1010601

でもでも、こいつ、ドライブは内蔵ドライブのユニットをそのまま使っているので、こいつをタワーの空きスロットに入れれば、使えんじゃね?と思って、半分ジャンクなタワーPCから電源を供給したら、すんなりと駆動部分は動いたよ。

てことで、職場の自分のdeskのこれまたボッロボロで原形をほとんどとどめていない、タワーPCの空きスロットに入れようかなと。
ちなみに、そのタワーPCは元はDELL社のスリムタワーで、pen4の2.8GHzをのせてあるものだったんだけど、マザボが逝き、ディスプレイが逝き、HDDも瀕死の状態となり、現在はCPUとかろうじてHDDのみが元のもの。それ以外はすべて交換してるってシロモンw
いちおー、仕事のPCなんだけどね。原型とどめてないしw 
てか、そこまできたら買い直せって?w

そんなもんだから、Vistaまでつんでるのに、DVDドライブのない中途半端なPCなんだよね。
でも、これでようやくまともになってきたよ。

あ、こんな有り合わせじゃ、その時点でまともじゃないってw

2009年3月13日金曜日

minoltaエクステンションチューブ

それほど使用頻度が高いわけではないが、どうしても寄りたいときに無性に欲しくなるので、比較的安くオークションで出ていたのでいただいた。

R1010596

これって確か、no.1とno.2がくっついているのが正規なものだと思うんだけど、こいつはno.1がない。

R1010598

ま、コレで充分なので不満もないが。

フムフム、着々とminoltaのSLRの機材が揃ってきているぞ。
しかも、Pentaxの時に比べると格段に格安で揃ってるしw

今の機材からデジタルに移行する気が全くない自分としては、minoltaは何ともいえないメーカーだよね。

て、こうやってまたどんどん増えていってしまうんだよねぇw

2009年3月12日木曜日

MC w.Rokkor 28mm/F2.8

SRマウントの広角レンズが一本ほしーなーと思って、オークションを徘徊していたら、スタート価格が安いのを見つけたのでとりあえず入札して置いたらそのまま落札してしまったよ!

R1010591

ひゃ、100円て。
しかも、おまけで200mm/F4.5までつけてくれたし。すげー。

いちおう、MCレンズの最後期っぽいやつで、最短30cmまで寄れるヤツを選んでみた。


MXにつけるKマウントのレンズも広角が一本欲しくて探しているんだけど、どっちも35mmにするか28mmにするかがけっこう迷うところなんだけどね。

で、Takumarの35/2を使ってみて、帰ってきた現像を見ていろいろと考えてみたんだけど、やっぱり自分は35mmよりは28mmの画角の方が好きかなと。

てことで、まずはロッコールから入手してみた。

いずれはKマウントの28mmも入手するつもりだけどね。
あ、そうだ。知人の一度修理したsigmaの28mmを使ってないとかいってたから借りるかな。


さてさて、早速カビだらけだったから、分解してみたんだけど、

R1010599

ここまでだと、まだカビが全部取れないねぇ。
でも、これ以上分解すると、コーティングが弱い可能性があるんだよねぇ。困ったなぁ。

てことで、保留してみる。

2009年3月10日火曜日

SMC Takumar 35mm/F2.0の写り ~ その2

84240021

どこかのwebページで、F2のタクマー35mmは”タクマーっぽくない”という表現を使っていたけど、何となくわかるような気がする。

84240031

パキッとしないんだよね。絵が。

84240035

ま、絞り込みが足りないって言ってしまえば、それまでだけどさ。
タクマーって開放から安心してパッキリした絵をつくってくれる印象があるじゃない。
それがないってことだよね。

84240014
(いずれもSPFにて撮影)

なにげに使いこなすのが難しい玉だなぁ。

2009年3月9日月曜日

minolta Hi-Matic 7の写り。

そうそう、全然関係ないけど、ミノルタは旧(旧々)ミノルタは「minolta」で、新(旧)ミノルタは「MINOLTA」という表記のが正しいのか?と思った。
自分は「Minolta」と表記していたけど、これだと中途半端なのか?

ま、どーでもいーかw

84270002

84270004

84270007
(ウグイスいたんだけどお尻がちょっと見えるだけだった(><))

ほとんど手動で露出を決めたんだけど、アンダーばっかりだなぁ。
もう。ヘタッピ。

84270012

84270017

やっぱりハイマチックは少し光量の落ちるところで(室内とか日陰)撮ると、いい感じを出すんだよねぇ。

84270020

84270023

84270022

もちろんうまく光をコントロールさえできれば、屋外でもちゃんと写るけどね。
後群レンズを研磨した個体だけど、その影響はほとんど感じられないね。合格。

て、これも現像が帰ってくる前に人にあげちゃったんだけどねwとりあえず、大丈夫だった旨を伝えとかなくてはw

2009年3月8日日曜日

SR-7 , Auto Rokkor 58/1.4の写り。

84260001

ロッコールの大口径58mmレンズとセットのSR-7のテスト撮影の結果。

84260007

84260014

84260012

十分な写りだよね。さすがロッコール!と思わせるような写りだね。

84260003

このへんはシャープさが足りないのか手ブレしてるのかが良くわかんないけど、たぶん後者な気がするw

そんでもって、逆光も試してみた。

84260008

84260010

84260017

フレアとゴーストのオンパレードだね。Auto Rokkorはやっぱり逆光だとこんな感じなのかな。
でも、個人的にはこういった感じのフレアやゴーストは大歓迎だったりするんだけどねw

いいじゃない、味があってw みたいな。

ちなみに、最後の一枚はそれ以前に絞り込みが足りなかっただけだね。太陽入ってるのに開き過ぎだっつーのw

84260019

個人的にやっぱりAuto Rokkorは色ノリといい描写感といい、かなり好きなレンズだねぇ。
フルーイ感じの描写と色ノリと思いきや、ときどきズバッとした表現もできているところが何ともいえないよねぇ。

84260004