2013年6月10日月曜日

MINOLTA α7000 , AF ZOOM 35-70/4

「ちょっとちょっと。これ。うちの実家の押入にはいっていたんだけど。」

という、クラカメ的常套句から始まったのよ。

職場の同僚からふと声をかけられて、彼のデスクにいくと、そこにおわしまするは、ミノルタのα7000君ではないですか!!

「ぅおぉぉ!α7000じゃないの!?しかもめちゃ状態がいいじゃない。」

「うん。多分動くと思うんだけど、絶対使わないだろうからねぇ。もらってくれる?」

「まぢか!?ま、まぢか!?ええのんか?もらって、ええのんか?」

みたいなベタなやりとりのあとに、

「調べてみたら、ほとんど価値のないカメラみたいだし。ねぇ。」

「あ〜。それは、このカメラが世界初のオートフォーカスのカメラで、80年代当時爆発的に売れまくったため、玉数がやたらあるから、流通量が多くて今や価値というか価格が二束三文なんだよね。」

という恒例の返答をしつつ・・・

「いや!でもこいつはいいカメラなんだよ〜。さらにこのレンズ(35-70/4)は当時からけっこうな評判のレンズで、キットレンズだけどいい写りをするんだよね〜。」

みたいな、他人様的にはどうでもいい"クラカメ愛"をにじませておきましたとさw


てことで、やってまいりましたα7000。

R1105615

完動品は初のお目見えだったりする。
なにげに最近、手持ちのαレンズを35mm画角で使いたいなー。適当に一台αのbodyを入手しようかなぁ。みたいなことを考えていたので、まさに願ったりかなったりみたいな。

しかも、以前持っていたけど、フレキをぶっちぎってしまった35-70/4も最入手できるなんて、ホント幸せや〜。

R1105618

電池が入りっぱなしになってたけど、特に液漏れ等もなく、かる~い掃除だけで稼働してくれたよ。

R1105616

なんか、ほとんど気にしていなかった機体だったんだけど、よくよく見ると、Xシリーズのデザインを継承して、グリップをつけたような感じのカメラなのねー。

R1105652

改めて、このデザインに惚れたわ。

さすが!minoltaからMINOLTAになっても、デザインのセンスはキープしているってことがわかって、ちょっと嬉しかったね。

Pモードでオートフォーカスでバシバシ撮れるから、ガッツリとテスト撮影をしてみようと思う。


2013年3月2日土曜日

minolta Hi-matic C ~その2

導線を交換したら見事に通電して光量に応じてけなげにシボリを変えてくれるようになった、EEカメラなHi-matic Cだけど、どうやら問題は露出計関係だけではなさそうな感じなんだよねー。

てか、そうではなくて、一度レンズユニットを外してつけ直すときにだいぶ苦戦したせいで、あちこち歪んでしまったようで、(実際、シャッターチャージレバーと絞り込みレバーは一度ずつグニャリと少し曲げてしまった。orz)いまいち動きにキビキビさが感じられないんだよねー。

具体的には、動かしてるうちにシボリが途中で引っかかってしまったり、沈筒式レンズがカチッとうまくしまえなかったり・・・・う〜ん。


よし!ここはとりあえず一本試し撮りでしょw

てことでフィルムを装填してみたしw

やっぱり動くなら撮りたくなっちゃう衝動は抑えらんないっしょ。てことで。

れっつご〜!


と、その前に、こやつの銘板なんだけど、接着してあるだけなんだよね~。
外したらくっつかなくなってしまったし。

R1105322

いったいこれは、どうやってつければいいんだ?

R1105323

よくわからんので、このあいだ購入した2液混合タイプのエポキシボンドで固定してしたった。

つけてから、「取れなくなるんじゃね?これ??」とか思ったけど、まいっかなと。

R1105296
(次はXDいかせてもらいますかね~)





2013年3月1日金曜日

minolta Hi-matic C , minolta XD

ギアの修復ができて、一応動くようになったrollei35TをMacBSさんに送り返したら、さらにジャンクなカメラ君たちを送ってくれたのね〜。

R1105293

ハイマチのCとXDのシルバーなりよ。

ちなみにHi-matic Cは自身初めてだったりする。ミノルタ党と自称しているくせに、このギミックカメラは未経験なのよねー。

さらに、XDはblackを持っていて、けっこうなお気に入りカメラ君だけど、露出計が不安定というか、AEは機能してるんだけど、半押しで露出計が作動しないという微妙な作動をする代物だったりして。

いただいたXDも露出というかシャッター関係に微妙にトラブルを抱えているということらしいので、じっくりと弄くり回してみようと思う。

R1105295

R1105299

はい。てことで記念撮影wのあとは早速分解なり。

とりあえず露出計が不動のHi-matic Cから手をつけてみようかなと。
露出計が動かないEEカメラじゃ、それこそトイカメ状態になってしまうからねー。


ざっと見てみると、多分というか間違いなく水銀電池による腐食での接触不良かなぁと。

うまいこと導線程度の腐食で済んでいて、CdSとかが逝ってないことを期待。


てか、コヤツはどこからはじめに開けていけばいいんだ?


試行錯誤の後、スタンダードにトップカバーから攻めていくことになったよ。

R1105304

R1105313

わぉ。やっぱり負極側の導線がCdSまでずぅっと腐食してるっぽいねぇ。

テスターでも一応調べたけど、やっぱり電池から基盤、基盤からCdSのそれぞれの導線は完全に死んでいたね。

R1105311
(く、腐ってやがるw 引っ張ったらぶっちぎれたしww)


てことで、新しいものと交換してみた。

R1105318

うほっ!露出計復活したしv

R1105320
(わかりにくいけど、シボリが絞られてるでしょ?)

光量に応じてシボリの量を調節してくれてるね。問題なさそう。

さて、あとは組立なおしてモルトの交換をしてテスト撮影に向かえそうだよねー。

R1105312



2013年2月21日木曜日

大山。

2週続けて、丹沢の手前の大山にハイキングに行った。

R1105118

R1105127

R1105138

てか、この時期上の方はまだ雪が残ってるのねー。
めっちゃ寒かったわ。

R1105161
(GRD3)

先週は、とりあえずGRD3とrollei35だけで行ったんだけど、今週はそれにα100にTakumar35/2をつけた装備も持参したよ。

DSC05211

DSC05216
(α100 , Takumar 35/2)

もういっかいくらい別ルートで行こうと思ってるけど、今度はnew SR-1あたりに標準か広角レンズをつけて持っていこうかなーなんて。



2013年2月15日金曜日

α100にTakumar 35/2とか。

α55が本来の仕事のため活動中になったので、マウントアダプターでのTakumar遊びのお相手はα100がする事になりましたとさ。

R1105190

光量さえあれば最近のデジタル機器にだって負けてないと勝手に自分で思いこんでるα100だからね。
ここはズバッとした絵を吐き出してもらいまひょ。


DSC05180

DSC05179

DSC05177


何といって表現していいのかわからないけど、気を張らなくてもいい絵がでてくるよね。
α100って。

レンズが、オールドレンズだとなおのことそれが感じられて楽しいなぁ。

ただ、ピントをバッチリ当てることが難しいなぁ。

しばらく遊んでみよう。


2013年2月8日金曜日

Rollei35 ~ 復活の巻 第二章その2

とりあえず、それなりな形にギアを削り出せたから、カムの部分にくっつけるわけだけど、こういうときはやっぱりエポキシ系かなと。

R1105062

2液混合タイプのエポキシ系接着剤にしてみたよ。

くっつける前に微妙な調整もあったけど細かいことは省略w

結論からいうと、バッチリくっついてしっかりと巻き上げ作業をしてくれているってことね。

想像以上になめらかに巻き上げてくれて、フタ開けないとわかんねんじゃね?くらいのフィーリングになったし(それは言い過ぎw)

R1105066

R1105067


てことで、特に全く問題のないレンズを装着し、完成!


と思ったら、露出計をチェックするの忘れてたし。

これは単純にハンダが経年の腐食で取れてしまっていただけだったので、つけなおして終了。

R1105070

!!?おぉぉっと!
あまりにもヒドい処理なので、ハンダ付け後の写真はお見せできませんw
(ビニテでかくしておきましょうwwwてか、樹脂の上の金属のハンダ付けは私にはムリぽ。溶けるっての。)

R1105072


まま、気を取り直して、トップカバーを装着して、最後に巻き上げクランクの化粧ネジを締めてと…!!????

R1105073

はぁぁぁうあぁぁぁっっっ!!


ゴムリングで締めただけなのに、折れやがった!!???

てか、なんでクラカメってばこういう油断しそうなところというか目立ちやすいところにトラップを仕掛けておくんでしょ?

そうでないとしても、私にはトラップとしか思えない設計だよ。まぢで。

わざわざ、目につきやすいところにヤワいものを使って、
「ふはっ!シロートが勝手に分解なんぞしたらどうなるか見せつけてやる!」
みたいな。

はぁ。

とりあえず、両面テープで固定という最低の処理。
ごめんなさい。MacBSさん。(涙)

でも、受け取ってくださいね。Rollei35T(black)くんを。

いってら〜ノシ

R1105074



2013年2月6日水曜日

M42→α マウントアダプター


R1105024

あぁ、買ってしまった。
禁断のマウントアダプター。

とりあえずはじめは基本?のM42マウントのアダプターかなと。

R1105026

とはいっても、自分が持っているM42レンズはTakumarしかないんだけどねー。

てことで、まずは一番タクマーっぽくない?Takumar 35mm/f2をくっつけてみたよ。

R1105027

さくっと試し撮りをしてみたよ。

DSC01622

DSC01623

DSC01624

なんか思ったより、こいつのヒドいグルグルボケは盛大には出てこないね。なんでだろ?

DSC01609
最短距離でF2開放だと若干グルグルし始めるね。


あと、当然のようにトリウムレンズにもれなくついている黄変によるホワイトバランスのコケも感じられないね。
その辺はさすがデジタル!ってところだね。

それと、35mmは換算で約50mmの標準画角になるから、使いやすいっちゃ使いやすいよねぇ。

ちょっとこのコンビでしばらく遊べそうな雰囲気だよねぇ。

DSC01621
(これは18-55SAM)



2013年2月5日火曜日

節分。

たまには季節のことを少し。

R1105029

恵方巻き食べて~

R1105039

水天宮いって~

R1105042

豆まいて~(歳男&前厄コンビということで)


おしまい。

R1105056

日曜日はカドの人形焼屋が閉まっていて家内がひどく落胆していたw



と、ついでにガジェットの話を追記。


契約してから2年がすぎたから解約してしまったis02だけど、ブログ作成及びたまに仕事用文章作成ガジェットとして今までとほとんど変わらない使い方をしているのだけど、どうしても一つうまくいかないことがあったのさ。

BT-PANもWi-Fiもいまいちうまく繋がらない。

もちろん家のWi-Fiには問題なく接続していてくれてたのだが、ハイブリやアドエスとのコネクションがうまくいっていなかった。

で、ようやくアドエスのWMWifirouterのWi-Fi接続でwillcom回線に繋がったよん。
ま、どのみち作成したブログをメールで送信するとかいう程度にしかつかわないけどね。でも繋がると嬉しいよねー。

R1105058

ただ、今のところはまだbluetoothでの接続がうまくできないんだよねー。
そっちができれば、あいぽん3GSみたいなものとBT-PANでインターネット共有したいと思ってんだけどねー。

それができると、けっこうな頻度で3GSはルーター化してis02の使用頻度が上がるかもねー。






2013年2月4日月曜日

Rollei35 ~ 復活の巻 第二章その1


さて、戴いた(お借りしていた)もう一方のRolleiこと、Rollei 35T(Black)くんの復活の儀式が始まりますよっと。

ま、でもこやつはシルバーに比べるとダメなところが一つしかないから、そこだけ改善すれば復活するんだよね。

ただ、その一点がけっこうヘビーなんだけどね。

いわゆる代用品を用意する必要があるってことだね。

てことで、その代用品を作成してみたよ。

R1105013

やっぱりこういうものはアルミの削りだしっしょ。
てことで、ゴーリゴーリしてみたよ。

ごーりごーり。ごーりごーり。ごーりごーり。

R1105015

自分的にはけっこうがんばったかなと。

R1105020

あとはこれをどうやって元のクランクギアにくっつけるかだよねぇ。
ボンドかなぁ?

ま、とりあえず今日はここまでかなぁ。

R1104971
(GRD3)