2009年12月31日木曜日

MINOLTA α-Sweet , AF Zoom MACRO 35-70/4 ~ 撮影結果

今更だけど、全く季節感のないブログだよな〜w

てことで、α-SweetとZoomMacroの撮影結果だよん。

89250001

89250002

露出・無限遠ともまぁ使用上ほぼ問題なくOK!

89250005

マクロレンジでも問題なしかな。

89250011

別に私は、左の建物が湾曲しているなんてことは気にしないヒトだし。(て、じゃあ指摘するなって?)

89250015

ボケがミノルタっぽくないね。このレンズ。
ま、ママさんカメラにやっすい標準ズームレンズだから欲は言わないようにしないとね。

89250023

2009年12月30日水曜日

Pentax MZ-3 ~ 撮影結果。

MZ-3の撮影結果だよ。

89240011

レンズはRIKENON 50/2ね。
だから、レンズの描写についてはもうすでにわかっているから、今回はほとんどAモードで撮影して、露出関係がきちんとできているかのチェック。

89240014

89240015

はい。間違いなく私の役に立たないカン露出よりも数段優秀ですw
きちんとリケノンの味を引き出しているのではないかなと。

89240021

あー、rikenonって冬の景色を撮るときには最適なレンズかもw

あ、そうそう。レンズの話ではなく、bodyね。
でも、こいつ撮り終わった後に故障しているからね〜。
ま、ギヤが治れば、正常動作ということでいいかなと。

2009年12月29日火曜日

Konica bigMINI BM-201 ~ 撮影結果。

ESPIOとセットで100円のbigMINI BM-201の撮影結果なり。

89220003

数枚撮ったあと、知人に「適当に撮ってみて〜」といって渡してしまったので、自分で撮影したのはほんの4〜5枚だけど、一応チェック。

89220004

これってどこにピンがきてるんだ?銘板か?

89220024

余ったフィルムを消費するときによく使うアングルw
冬の朝日が入り込む暖色系の光がいいねぇ。ちゃんと表現してくれていると思う。

ま、使用上何の問題もなさそうな感じなので、OKということで。
たぶん、というかかなりの確率でこいつは譲渡だなw

2009年12月28日月曜日

minoltaflex ~ 撮影結果。

とりあえずネガか帰ってきたからチェックをしてみる。

89330008

89330009

似たようなアングルばかり撮ってしまったが、無限遠はたぶん大丈夫そうな感じ。

89330007

近くも大丈夫そう。

写真を見て思ったのは、「ふーん。良くも悪くもRokkorだ。」てことかな。

Tokoレンズのprimoflexは線の細い冷たい感じのする絵を出すけど、こいつはヌル〜い、いかにもロッコールらしい描写をしてくれる。
レンズの経年による汚れ傷で、の原因もあると思うけど、それほどシャープな印象はないね。

89330004

でも、逆光だろうと何だろうと、発色はまさにロッコール!

こんどはリバーサルを入れてみようかな〜。

2009年12月26日土曜日

RIcoh 500GS ~その4

とりあえず、がっちりとはまっていたカニ目を外して、腐食具合を見てみたよ。

R1013393

R1013394

あー。て感じだね。

こいつをキレイにして、組み立てておしまいと思ったんだけど、これが意外に組みにくかったし。

しかも、最悪なことに、絞りクランクにつながっていたであろうスプリングを紛失してしまったし。
どうも職場のデスクで作業すると、細かいパーツを紛失し.....
コホン。


ま、たぶんあれは露出オートで撮るときに必要なモノだろうから、いいかなとw

こいつを入手した時点で、マニュアルで使うということを前提にしているからねぇ。
ただ、露出計はキチンと動くようにしておきたいかなと。ちょっと軟弱だからw


最近は一日30分くらいの短いスパンでいじくって、保留。みたいな流れになってきている。
てことで、スプリングも紛失してしまったし、テンションやや下がったから、組み立ては次の機会にw

R1013443
(GX100)

2009年12月23日水曜日

Ricoh 500GS ~その3

最低限の分解でなんとか元に戻そうと試みた500GSだけど、レンズやSSリングを組んだところで、シャッターの動きが怪しくなった。

で、何がビックリしたって、シャッタースピードダイアルのカムがひん曲がったのさ!

これにはさすがに驚いた。

原因をよくよく分析してみると、やっぱり液漏れの緑青が悪さをしてるとしか考えられないんだよね〜。

R1013390

べ、べつにバラバラにしたくてしたわけじゃないんだからねっ!
みたいな。

R1013391
これは酷い。

R1013392
これじゃ動かんわね。

カニ目回しが手元になかったから、とりあえずはここで作業終了。

もう少しバラさないとキレイに取り除けなそう。


なにげに先の長そうなレストアになりそうだよね〜。

2009年12月22日火曜日

MINOLTA α-Sweet , AF Zoom MACRO 35-70/4

まーたそれほど買う気のないモノを買ってしまったよ。

R1013364

ミノルタはミノルタでもαマウントじゃぁ結局互換性ないんだから意味ないじゃん。

はぁ~

標準ズームレンズとbodyあわせて0.5kなり。

どちらも「どうせ最後にうっちゃられるだろうから、最低価格で入札しておくだけしておこうかな」
なんて気持ちでいたら、まとめて落札なりw

送料のがよっぽどたかいっつーの!


で、sweetには珍しいブラックのbodyは動作チェックをしたけど、非の打ち所のない完動品。
しかも純正ストラップつきw
(なにげにこのストラップだけでもいいかなと思って入札したんだけどねww)

そんで、レンズの方なんだけど、こいつは絞りがガッツリ粘ってる。

まさにギットギトになってるって感じだね。

てことで分解v

R1013365

とりあえず隙間からベンジン流してみたんだけど、流した直後は動くんだけど、すぐにまたギットギト。

しかも、流してたらレンズにも油やらベンジンやらが回ってしまう始末orz

しゃーないので腹を決めて絞りバネを取り出したよ。

R1013369

あー。こりゃひどいねぇ。
これって構造的にヘリコイドやオート駆動のギヤやらから油がシボリに回ってくるみたいだねー。

欠陥と言えばそうだけど、まー設計上フツウそこまでは考えないか。

なにげにズームレンズは初の分解だったけど、それなりにキレイに作業がこなせたねー。

R1013370

ただ、レンズに付いた油を拭き取るときに、中玉に少し拭き傷をつけてしまったよ~。

R1013375

ま、それの影響も併せてテスト撮影と言うことでいいかなと。
どーせ400円のジャンクレンズだからね。


いや、でも困るなぁ。

コイツがあると、単焦点のAF標準レンズかなんかがほしくなるんだよなぁ。

αマウントはSONYのデジでも使えるから価格が高値安定なんだよねー。

でも欲しいなぁ。

って、まーた無くてもいいモノをほしがってるシー。

R1013362

2009年12月17日木曜日

Ricoh GR1 ~ 撮影結果その2

GR1にリバーサルを入れてみた。

73760032

73760033

73760017

あー。リバーサル入れたのにろくな写真撮ってないし。
てか、そのまえにリバーサルで撮ったものは、サービスCDのデータでは不十分だし。
久々に、スキャナ稼働させないと。

73760013

カブってるけど、この色のでかたはすごいなぁ。

73760001

これなんてほんとスキャナで読み取ってみたいよねぇ。

「結論」
リバーサルは自分には、豚に真珠だったw
ネガで十分v

2009年12月16日水曜日

Ricoh 500GS ~その2

「動くのであれば、無駄に分解をするのは極力避ける」の法則にのっとり?緑青による腐食がけっこう進行している500GSだが、目に見えるところだけキレイにして終わりにしようと思う。

ただ、導線はちょっと交換しないと厳しそうなので、変えておいたよ。

で、リーフシャッターとレンズ群を組み立てて、ひとまず前方はメンテ終了でいいかなと。

で、Ricohのレンジファインダーのお約束となっている、べっとりモルトをはがして張り直し。

さて、こんなもんではたしてコイツは復活してくれるんだろうか?


そうそう。これがデフォルトかどうかわかんないけど、シャッターを切ったときの“シャキーン。ワンワン”みたいな金属音が気になるんだよねぇ。こいつ。

コンパクトなレンジファインダーだから、こっそりとおとなしく動いて欲しいのに、ワンワンエコー音響くのはどうも。な感じだ。

で、恒例?のガッキーン音消しをしてみたよ。

どうやらシャッターのチャージ用カムがレリーズしたときにストッパーに当たって金属音を響かせているみたい。

てことで、クッションをつけてみた。
もう少しきちんと分解すれば、MEのダンパーを取り付けたときのように、ゴムチューブをかませるんだけど、今回は少し手抜き。

R1013350

でも結果は上々v

静かとまでは行かないけど、ふつうレベルにまではもってこれたかな。


あー。でも、組み上げて、動作チェックをしてテスト撮影をするのは年明けになりそうだなぁ。

73630030
(RICOH R1)

2009年12月14日月曜日

Ricoh 500GS

R1013333

以前から欲しいなぁと思っていて気にはしていたんだけど、購入まで至らなかったカメラだったりする。

なにげに隠れリコー好きwなので、このサイズでマニュアル露出ができるというギミックがツボを突いてくれている。

今回は状態も非常によく、格安な個体があったのでいただいたというわけ。

いわゆるKonica C35サイズだよね。

小さいといったらもちろんRollei35だけど、この500gsはコンパクトなレンジファインダーというカテゴリ中でのベーシックサイズだね。

R1013337

いやでもコンパクトだよねぇ。
全体的なつくりがチープなのはリコーらしいけどw、これまた写りはいい意味でリコーらしいんだろうねぇ。


てことで、動作チェック。

うーん。ほとんど問題なく作動しているじゃない。
と、当初は思ったんだけど、いじくっているうちにシャッターレリーフが開きっぱなしになっちゃったよ。


とりあえず、レンズのカニ目を回して前からシャッターに到達してみようと試みた。

R1013342

あら?「露出計動きません」ということでジャンクで購入したんだけど、そりゃこれじゃ動かないでしょ。
て、もしかしたら、これをハンダ付けしたら露出計は復活するんじゃないの?

リングを外して、前玉レンズをとって、あ、前玉回転式のカメラだから、締め込んだ位置と、外れる位置をメモっておかないと。

R1013343
あ、これ中玉ね。中玉全面に若干曇りがあったけど、拭いたら取れたね。

あったあった。

R1013345
絞りバネのユニットのウラにあったよ。
シャッター用のリーフが。

あ、でも、写真の組み方は、適当に乗せただけで、どういう順番でリーフが重ねてあったかわかんなくなっちゃったよ。
あーくまった。


あれ?ちょっとまって。
R1013348

これは酷いな〜。
液漏れの緑青がどぱーって感じで広がってるよ。
とりあえず届くところは拭き取ったけど、隙間のやつはどうしよっかなー。



!!!
てか、今自分はこんなことをやっている場合じゃないんだって。なんで忙しいときにこげに現実逃避するかな〜。

てことで、しばらく保留。

2009年12月13日日曜日

Ricoh Auto Half

あー。またポチッてしまった。

R1013330

まさにRicoh祭りまっただ中にいる自分だったりしてw

これで、Ricohflexでもそろえてしまえば、主要どころは全制覇でしょw

てか、なにげに根強い人気のオートハーフだから、いくらメッチャクチャのジャンクでも100円じゃぁ落ちないでしょ?と思っていたんだけどねぇ。

まさかの100円オートハーフなり。



でも、これって絶対使わないカメラだよなぁ。
当時は画期的だったのかもしれないけど、露出もピントもイジレないで、ただ撮るだけのカメラだもんねぇ。

400のフィルムでも入れて、デスクの上に飾っておくのが関の山だよねぇ。
(あ、あとでわかったんだけど、isoは200までしかないねぇ。)

ま、その前に動くようにしてあげることが先決だね。

ぷっ。
これって結局、撮影機材としての魅力よりも分解するオモチャとしての魅力で入手してるよねぇ。

まー趣味なんだから何でもいいんだろうけどさーw


てことで、動作というか現状チェック。

R1013331

全面パネルがはずれているんだよねぇ。

R1013332
ウラ蓋などのモルトの腐食は想像以上に少なくて、キレイだね。

R1013338
とりあえず、記念撮影wみたいな。

でもって、よくよく見てみたら、セレンの露出計はきちっと動いているのに、シャッターを切ったときに絞りが開かないみたい。

R1013341
ちこっと動かして、油をつけてあげたら、問題なく作動したし。

さらにもうひとつ不調だったのが、シャッターが何度も切れてしまうってこと。
ま、基本こいつは一枚撮るごとにゼンマイで巻き上げるから、不意の多重露光はまずないけど、一応チェック。

R1013339
(中央右のS字のカムを微調整して、ロックがかかるようにしたよん。それだけだよん。)


全面パネルの接着はとりあえず後回しにして、フィルムを装填してテスト撮影に向かったとさ。


てか、こいつちいせーなーw
1962年にこのサイズで、フルオートでって、RICOHおそるべしだね。

しかも、よくよく弄ってみると、露出をAでないところにすると、SSが1/30になるじゃない。
F値を手動で変えられるから、なんちゃってマニュアル露出ができるじゃない。

いいじゃない。

2009年12月12日土曜日

new MD MACRO 50mm/F3.5 ~ 撮影結果。

XDに装着してとりあえず一本撮ってみたので、写りのチェック。

73740001

73740003

73740009

73740007

まー、何というのか、可もなく不可もなくといったところかな?

てか、その前に、マクロレンズをうまいこと使いこなせていない自分がいるような気がする。

73740013

73740028

73740027

むしろ、ミドルレンジとか変なシチュエーションの方がこのレンズの個性が出てきておもしろいかも。

73740036

でもって、ロングレンジでもnewMDっぽいパキッとした写りをしてくれているねぇ。

等倍はそれほど使わないけど、F値の明るさを求められないときは結構使い勝手がいいのかも。