悲しくて悲しくて。
てか、少し前から巻き上げ時に異音がするようになっていて若干不安はあったんだけど、ついにシャッターも切れなくなってしまったようだね。
とりあえず入っていたフィルムが現像から帰ってきてから、症状を判断していこうと思うけど、撮り終わった今は全くシャッターが開いてないみたい。
てことで、現像から帰ってきた写真。
相変わらずGR1は太陽ばっかり撮ってるけど、いい写りをするよねぇ。
これが最後の写真だね。
最後の4〜5枚はシャッターが開かなかったみたいだね。
で、自分的な流れだとここで"はい分解してみたよ"的な流れなのだが、相手が相手なだけに、若干躊躇ってる。
しかもRICOHのサービスセンターは今でもGRシリーズは修理対応してくれるみたいだし。
ググってみたら、15kいぇんくらいでレンズユニットの交換程度の修理っぽいし。
で、ついでにオクで見てみたら、5000円くらいから稼働品がゲトできるとか!?
なんじゃそれ?
みたいな感じになってきた。
(その後、さすがに5000円はかなりの例外っぽいことが判明したし。買っときゃよかったorz)
さーて、どうしまひょ?
はい。てことで開けてみたw
とりあえずしたから攻めてみたら、どうやら砂利というか砂が混入して、ギヤに噛んでいたようだね。
ざっと掃除したら、レンズ繰り出しと巻き上げの時の異音はなくなったよ。
ただ、シャッターユニットのほうに混入した砂利は、どうやってもそこまで到達できずじまいだったよ。
前から後からいろいろと攻めてみたけど、どうしてもそこまで到達できないわぁ。
かなりしょんぼり。
ちなみに、ついでにというかんじでトップカバーも外して、ファインダーの汚れを清掃しておいたよ。
いまのところシャッターがおりないという「ただの箱」状態だけど、クリアなファインダーとなって少しは気分が晴れたかなと。
もう少しいじり倒してみて、ムリならサービスセンターに依頼かなぁと。
(シャッター部分の構造を知りたかったから、ジャンクなR1を引っ張りだしてもみたんだけどね。)
0 件のコメント:
コメントを投稿