てなくらい時間がたっていた、rollei35の撮影結果なり。
こやつも、パキッとした絵を吐き出すカメラだよなぁ。
いわゆるエッジの効いた絵ってやつなのか?よくわからんがw
GR1と並んで、小さいけどドキッとする写りのするカメラの代表だよねー。
とりあえず、出てきた絵の感じだと、問題はなさそうかなと。
さてさて、このカメラ。実はレンズなどの一部の部分がいただき物だったりするんだよねぇ。
いわゆる「ニコイチ」ってやつね。
でもって、ニコイチした残りのパーツたちのほうなんだけど、具体的には
・前群のレンズのねじ込みが何やらわからない理由で、入らなくなってしまった。というのと、
・巻き上げギアのプラギアが得体の知れない力で削られてしまっていて、巻き上げが滑ってしまっている。
という2点だったりする。
もちろん、欠品などもなく、それ以外の状態は、私のカメラたちの中でもいいほうに分類されるw
で、問題の一つ目の「レンズがねじ込めない。」だが、またまた救世主が現れた。
職場に出入りしていただいている、顕微鏡修理のプロのお方に、修理する顕微鏡を引き取りに来てもらうときに、聞いてみたのさ。
「私、古〜い壊れたカメラを集めて修理する趣味(おいおいw)がありまして、このカメラのレンズなんですが、外したら入らなくなってしまったんです。
何かいい方法はありますか?」
ステキな人でした。大変ご丁寧に対策をいろいろと教えてくださいましたよ。
「(双眼)実体顕微鏡で見てみると、ネジの山が歪んでいたりするのがわかりますよ。目立てヤスリを使ってあげると、うまく調整ができるかもしれませんね。」
などなど。
「実体顕微鏡で見てみると、今までとは違った世界が見えてきますよ。」
このセリフには痺れたね。
早速やってみたけど、とりあえず半分くらいまではねじ込めるようになったよ。
しばらく時間をかけて、この「違った世界を」堪能してみようと思うw
2 件のコメント:
はじめまして。
ミノルタの検索から辿り着きました。
楽しさが伝わってくる素敵なブログですね。
私も最近、New SR-7を手に入れたのですが、
ファインダーの暗さにちょっと驚いています...。
28mmF3.5のレンズで室内でのピント合わせが厳しいなと感じています...。
プリズムを交換する記事を御拝見させていただいのですが、
体感的にどの程度の効果があるのでしょうか?
よろしければ、ご意見をお願いします。
こんにちは。fune0409さん。
ようこそ辺境の地へw
new SR-7のプリズムをα7000のそれに載せ替えたって話ですね?
載せ替える前の状態があまりにも昔過ぎてすっかり忘れてしまったので、比較ができないんですが、載せ替え後はピント合わせにはそれほど不自由しない程度の明るさは確保されてますよ。
もちろん古いカメラなので、見え方の変わり具合には個体差があると思いますが。
ドナーとなったα7000の事も考えてあげると自然とプラシーボがかかっていくかもですねw
つきなみですが自己責任で~ノシ
コメントを投稿