2015年11月29日日曜日

Pentax SP ~ その2。シャッター幕速調整。

裏蓋の幕のテンションを調整するギアをいじってそれなりになったと思ったSPだったけど、翌日にもう一度動作チェックをしたら、結局1/1000と1/500は後幕が追いついているっぽいし、1/250もときたま開いてない感じなんだよねぇ。

てことで、先人の知恵を借りるべくググって、もう一度調整しなおしてみた。
もちろん、青年には「まぁまて焦るな、ちゃんと治すから」てなことを言っておいた。

で、結局のところ幕速は測定しないことには治っているかどうかわからないでしょ。てことになり(当たり前だわねw)、簡易的な方法で有名なテレビの走査線を使ったやり方で、チェックしながら調節したよ。

DSC00296

最終的には、写真では下方の先幕を約半周ほども強くしたことになったね。
上方の後幕を遅くするという考え方も自分の中にあったのだけど、遅くなるとスローでミラーがリターンしなくなる症状が出てしまった。

この位置がミラーリターンする最遅の位置だね。

それに合わせて先幕を、ブラウン管をのぞきながら空シャッターを切って調整してみたよ。

そう。ついでに自分の手元にある「まぁ精度はあっているだろう」正常動作する機械式布幕くんたちも走査線でチェックしたよ。

ほとんどの輩がテキトーだったねぇwww

new SR-1に至っては、1/125より上はほとんど同じ速度とかw
一番マシだったのが、一番分解しまくったMXだったりしてw


ま、機械式シャッターのクラカメの1/1000なんて飾りみたいなもんなんです。1/500だってめったに使わんのです。偉い人にはわからんのです。


DSC00299


2015年11月25日水曜日

Pentax SP (black)

カメラをやるってその気になっている青年が、なんだかフィルムをやるんだって言い始めて、まぁなんなら用意するよ。ってことになり・・・

個人的には、minoltaを渡そうと思ってたんだけど、Pentaxがいいって言うから、とりあえず手元にあったSPFとSMC Takumar 55/1.8をあげたんだよね。

それが、先週のこと。

でもって、「黒いのがいい」とか「露出計がないとダメ」とか「機械式シャッターがいい」とかボソボソ言ってたから、

DSC00222

これで、ストライクでしょw

うまいこと格安でゲトできたし。

DSC00224

塗装のハゲ具合もおしとやかな程度で。

DSC00225

電池蓋も固着してないし。通電もOKだったし。

DSC00226

シャッター幕も許容範囲の汚れだし。

DSC00228

プリズムの腐食は全くなし!すばらしい!!

しかも、動きが非常に快調。よくよく見たら、モルトなんかもすごくキレイ。


・・・ただ、

・・・・・ただ、ヤニ臭いorz
めっさヤニ臭いわぁ。

それと、1/1000と1/500が幕が半分しか開いてないっぽい。

たぶん、先幕が遅いか、後幕が速いか、だよねぇ。

どうすっか?


とりあえず、ヤニ取りのため消毒用エタノールと歯ブラシで貼皮をご〜しご〜ししたよ。

で、裏蓋開けてあんまり気の乗らない幕速調整に踏み込んでみたよ。

DSC00240

これをちょっぴりいじって、

DSC00242

これくらいにしたよ。

なにせ古いカメラだから、速くして調節するのではなく、遅い方に合わせる方向で調整してみたよ。
後幕を遅くしたっつーことやね。

まぁ、なんとか目視でしかチェックしてないけど、手持ちのSLと比較して同じくらいにはなったかなぁと。

DSC00243

ちゅーか、青年 「明日取りに来ます!」って。

私のところに1日しかいないカメラになってしもたw



2015年11月24日火曜日

写ルンです。

使い捨てカメラのストロボの回路の中に入っているちっこいトランスやトランジスタを使ってブロッキング発振回路をつくりたかったがために購入して撮影したネガ。

81400006

けっこう写ルンですはバカにできないと以前からちらほら言われていたが、2本撮って2〜3枚ストライクっぽいのが撮れた。

81400001

ただ、外れたものはほんとにヒドイw

81390022

ま、感想としては、「もう写ルンですは買う気ないな〜www」みたいなw

81400003




2015年11月22日日曜日

Ricohflex Ⅲ ~ その3。

とりあえず、スローガバナを外してベンジン浴。

DSC00192

ほどよく注油して組み直してみたんだけど、どうもシャッターが引っかかるんだよねぇ。

で、仕方なく影響のない程度に原因になりそうな駆動部分にひととおりほんのり油を付けてみたらシャキシャキとシャッターが動くようになったよ。

どうもいまいちこのへんの注油の具合がわからんのだよねぇ。

まさに、行き当たりばったり感が半端ない感じw


つーことで、あとはカビカビになっている貼皮をひたすら過酸化水素水と歯ブラシでしこしこ磨いて、ピントリングとかその他をピカールでこしこし磨いて。

いい面構えになったよ〜。

DSC00210

あとは、無限遠のピント出しだけど、これは持ち主の若者ちゃんと一緒にやってみようかなと。なにせ、こういうところがツボっぽい人だからw

DSC00212


2015年11月21日土曜日

Ricohflex Ⅲ ~ その2。

Ricohflexは、ほぼほぼピントリングのグリスが固着している状態で使われなくなっているものばっかりなんじゃないかなぁ〜と。

DSC00186

とりあえず、グリスを除去してついでにレンズをキレイに掃除してあげるところから始めてみたよ。

DSC00101

Ⅶ型のときみたいに真鍮のピッカピカな光沢は出なそうな感じの素材だね。
ま、ここに光沢を求めるのは違う気がするけどw

DSC00093

レンズはところどころに軽微なカビくんがいたけど、たいがいさっぱり除去できたね。

DSC00098
↑viewレンズ

DSC00189
↑takeレンズ

よりによって、takeレンズのほうで前玉の内側に若干の拭き傷をつくってしもた。ど下手すぎorz

DSC00190

ちゅーことで、ようやくシャッターユニットに取り掛かろうかなと。

DSC00102

これ。
ちょっと開けた時にびっくりした。

当然、スローも高速シャッターも装備しているⅢ型なので、Ⅶ型とは違うだろうとは思ったけど、これは違いすぎ。

R2019784
↑これがⅦ型ね。スッカスカでしょ。

ちなみに、シャッター羽根もⅦ型は2枚羽根に対して、Ⅲ型は5枚羽根の立派なシャッターだし。

てことで、さらっとベンジン浴をして組み直して、動作チェックをしてレンズも組んでみたら・・・あら?
て感じで、スローシャッターがのきなみ引っかかる症状が発生してしまったし。

スローガバナを外してきちんとメンテナンスしてあげないとダメっぽいなぁ。






2015年11月17日火曜日

SONY SEL16F28

標準装備のパンケーキレンズなり〜

R1111038

R1111043

いたるところめっさボロボロの外装のものだったら通常のオクの価格よりも2割ほど安くゲトで来たよ。

ま、一ヶ月も使ってれば、私の使い方だとあっという間にボロボロになるかんね〜w

R1111039

肝心のレンズは全く問題ないから大丈夫っしょ。

R1111044

ぱっと手にしたサイズ感はGRD3とさほど変わらないんだけど、やっぱコンデジに比べると重いわね。
片手で撮影となると、数分で指がつりそうになるって。

でもって、左手を添えると、パンケーキなもんで添える場所がなくって、指写ったりしてw

なるへそ。webにあるレビューの理由が手にしてわかったわ〜。

ウルトラワイドコンバーターほすい(物欲の塊w)





2015年11月16日月曜日

Ricohflex Ⅲ

二眼が二眼を引き寄せてきているw

DSC00077

モフモフと二眼レフのレストアとメンテをしている様子を見ていた若者が、
「あ〜、このあいだ掃除をしていたらそういうヤツが家にもありましたよ〜」
て。

曰く
「ここで、それがカメラだということを認識していなかったら、そもそも何だかすらわからなかったかもですね〜」
だと。

てことで、いらっしゃいましたよ〜。

DSC00078

おかおには「Ⅲ」と書いてあるので、もちろんⅢ型でしょう。

先日(?去年ねw)手に入れたricohflexはⅦ型だったっけか。

DSC00081

ご、1/500までSSあるよ!!?

最初から全くの廉価機だったわけではないみたいだね〜。
Ⅶ型は1/100までだし、スローないし。ねぇ。

もしかしてレンズも結構違うんじゃね〜?

ま、とりあえず、メンテすっかね。

DSC00088
レンズと〜

DSC00087
ボディと〜

キレイにしてあげましょ。



2015年11月14日土曜日

SONY E 30mm F3.5 Macro (SEL30M35) , でGRD3のメンテを撮影。

仕事用です。

R1110992

もちろん経費での購入です。

R1110993

決して、個人的な趣味で単焦点マクロを入手したわけではございますぬ。


はい。せっかくEマウントのカメラがあるんだから、アダプターだけじゃつまらんでしょ。てことで一本目は30mmマクロなりよ。

仕事で(趣味でも)、物撮りは頻繁にあるので、標準域のマクロレンズは必須なんよね。
GRDはやっぱどうしてもパースがかかってしまって、物撮りというより作風になってしまうきらいがあるからねぇ。

てな、言い訳をたくさん自分にしてゲトなり。

APS-CのGRを購入しようと思って立ててもらた経費でのNEX含むEマウントシステムの整備だけに、もちっと予算余ってんよね〜。
16mm2.8+ウルトラワイドもほしぃなぁ。

DSC00006


あ、ついでにGRD3のメンテの話。

DSC00007

ここ最近、シャッターボタンの接触不良が顕著になってきて、半押しから全押しの時にうまくシャッターが切れないんだよねぇ。

てことで、ボタンの掃除でもしようかなと。

DSC00010

直接磨いて掃除できるタイプのボタンではないので、接点復活剤を吹きかけて、様子を見てみたよ。

結論から言うと「う〜ん。」てとこかなぁ。

完治はしてない。ただ、少しはましになったかも? て程度。

今、11000shotsくらいなんだけど、もう少し頑張って欲しいんだよねぇ。
いろいろな条件を揃えていくと、結局他に替えのない機種だからねぇ。




2015年11月13日金曜日

マウントアダプター(PK-E)

倉庫と化している準備室をなんとなく整理しながら物色していたら、PentaxのKマウント用の顕微鏡アダプターを発掘したのが数カ月前の出来事。

でもって、Pentaxユーザーの知人にK-01を借りて顕微鏡に接続したんだけど、思いの外ライブビューが酷くて、打ちひしがれていた。それが先月。

で、ふと思い立ったのが、EマウントシステムからのKマウントアダプター経由でのライブビュー。
そんながあって入手したNEX-5R用のマウントアダプター。

R1110955

やっすいアダプターを自社でチェックして安価で市場に提供している八仙堂さんからの購入なり。
さすがに、なんちゃらいうJAPAN製のマウントアダプターには手がでないからね。

R1110952
これが
R1110953

こんなかんじになるわけね。

DSC00015


これ、k-01の時にもおんなじ内面反射が出てたから、顕微鏡用のアダプターの問題っぽいね。
内面反射の対策を考えてみよっかな。

R1110950
??
2つ?

R1110954

R1110956

ほら、安いから2つ買ってもJAPAN製の1つ分にもならないしさ。

ほら、2つ一緒に買うと送料ひとつ分で済むしさ。

ほら、ねぇ。∑(゚д゚lll)



2015年11月12日木曜日

SONY NEX-5R

R1111017

仕事用ね。

R1111021

うん。仕事用。

レンズがない状態でGX100と同程度の大きさなのね〜。

一応、使用目的がはっきりしていて、決め打ちで5Rを入手したんだけどね。

なんだかSONYが多くなってきたなぁ。まぁ、もともとが家電製品SONY信者wだったから気にしてないけどね。

しばらく楽しめるかな。



2015年11月9日月曜日

SIGMA AF 28-300mm 3.5-6.3 Asperical ~ カビ取り

α55用に購入した望遠ズーム(28mmからだから望遠ズームではないか?)のSIGMA 28-300だけど、後玉のカビがどうしても気になって夜も寝られないので(ウソ)、再チャレンジをしてみた。

R1110986

てことで、とれた!(;゚∀゚)=3ムッハー

接着してあるのかと思ったんだけど、「押しこんであった」状態だったね。

R1110987

多少の傷みは覚悟ですたい。
プラスチックだからできることってあるわね。

R1110989
↑これが、
R1110990
↑これよ!

気持ちよすぎて、カメラを構えて撮影するときにGRD3の液晶に自分のニタリ顔が写っててキモかったw

・・・あ、でも、このあとレンズを装着して組みなおそうとしたら、中のレンズがクモッてるし!!!!!てのが発覚。

テキトーに消毒用エタノールでフキフキしたから、レンズの隙間から水分が回ったらしい。orz

あまりにもショックすぎて、くもっている様子はカメラにすらおさめてないしw

とりあえず、シリカゲル入りのジップロックに入れて乾燥してくれるのに期待して、放置と相成りましたとさ。

今後くもりが取れてたら、次の記事にするかもね〜てことで。